木香苑 四海

木香苑 四海

現在は避暑地・観光の町として知られる軽井沢。その誕生のきっかけをご存じだろうか。

避暑地としての軽井沢のスタートは1886年(明治19年)、カナダ生まれの宣教師アレキサンダー・クロフト・ショー氏が当地を訪れ、その美しい清澄な自然と気候に感嘆し、家族、友人たちにそのすばらしさを推奨して、その夏この地へ避暑に訪れたのが最初だと言われている。明治21年には旧軽井沢の大塚山に簡素な別荘を建て、内外の知名人に軽井沢が保健と勉学の適地として紹介したため、ショー氏の友人たちである宣教師の別荘が年を追って建ち始めた。そして明治26年には初めての日本人所有の別荘も建てられた。

ショー氏とその友人たちの手によって避暑地としての新しい生命を与えられた軽井沢は、同年開通した碓氷新鉄道によって更にその発展の速度を早めていった。また、避暑地軽井沢の初期は外国人宣教師やその家族が大半であり、必然的にキリスト教的風潮の強い町であった。
そんなところから彼らは軽井沢を永遠に明るく清潔で住みよい町にしようと心掛け、自ら率先し、住民たちにも「時間と約束を守ること、ウソを言わぬこと、生活を簡素にすること……」など呼びかけ、これを励行した。

これらの実践により、「善良な風俗を守り、清潔な環境を築こう」という高潔な精神が避暑地軽井沢の輝かしき伝統と歴史を貫く「軽井沢憲章」の根底となり、軽井沢を支えてきたのである。
また、これらのパイオニアたちは、軽井沢を国際的な避暑地として発展させた上に、地元の農家の人たちに清澄な土地に合った高原野菜(キャベツ・白菜)の栽培法を教えた。これらのキャベツなどは浅間高原の清涼な気候と風土に適していたため、その生産高は年を追う毎に増大し、それまでのヒエ、アワなどの雑穀類生産の細々とした農業から、今日ある高原野菜へと転換していった。特にレタスなどの軽井沢高原野菜は、独特の風味を持つその品質が大きく評価されていった。